ご予約・お問い合わせ
06-6633-9413

循環器内科

循環器内科

循環器内科では、狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈瘤(りゅう)、動脈硬化など血管の病気の診療を行います。
同時に当院では、循環器疾患のリスクとなる生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)にまず十分な対応をすべきであるとの考えで、診療をすすめています。

狭心症

動脈硬化などが原因で心臓の冠動脈の血流が十分でなくなると、心臓が酸素不足となり、痛み、圧迫感、絞扼(こうやく)感(しめつけられる感じ)などの胸部症状が現れます。この時、心筋細胞は一時的に失神した状態で、これが狭心症発作といわれるものです。
狭心症の初期には、心臓がたくさんの酸素を必要とする運動時などだけに症状が出て(労作性狭心症)休むと治まることが多いのですが、進行すると安静時にも症状が現れるようになります。
また狭心症の中には、心臓の冠動脈に動脈硬化がなくても、冠動脈自体が痙攣・収縮(攣縮=れんしゅく)し血流が悪くなり、同じような症状が出る場合があります。これを「冠攣縮性狭心症」といいます。この発作は運動時・安静時に関係なく起こります。特に朝方の発作が多く、「朝方胸が痛くて目が覚めた」という患者さまはこちらです。
胸部症状を自覚された時には速やかに当院を受診して下さい。

心筋梗塞

動脈硬化で心臓の冠動脈の内側が狭くなったところに、血液の小さな塊(血栓)が詰まって血管を塞いでしまい、酸素が供給されなくなった部分の心筋が窒息した状態を心筋梗塞といいます。ダメージをうけた心筋の範囲によって予後が変わります。

弁膜症(大動脈弁閉鎖不全症・狭窄症、僧房弁閉鎖不全症・狭窄症)

健診などで心臓の雑音が認められたり、労作時の呼吸苦、かぜ様症状、下肢のむくみ、全身倦怠感や、失神発作などで発見されます。心臓の中の血液が逆流しないように働く弁が、うまく閉まらなかったり狭くなったりしている状態です。
治療は、軽症~中等症までは、薬物治療(利尿剤、強心剤)が中心となります。しかし病状が進んでくると、徐々に心臓の筋肉(心不全や不整脈)や腎臓、肝臓の機能など全身の臓器を障害して進行し、お薬ではコントロールできなくなり、手術が必要となります。

心不全(心筋症など)

うっ血性心不全とも言われる心不全とは、心臓が全身に必要量の血液を送り出すことができなくなった状態を指します。疲れやすい、顔・下肢がむくむ、食欲がなくなるなどの症状がおこります。また多くの場合、肺に血液が滞り、肺での酸素交換がうまくいかなくなるので、軽作業でも息切れが生じたりします。

閉塞性動脈硬化症

動脈硬化症とは「動脈がかたくなる」ことです。動脈がかたくなると血管の中がせまくなったり、詰まったりしてしまい危険な状態に陥ります。
血管の内側がせまくなると必要な酸素、栄養がいきわたらず、臓器や組織が正しく働けなくなります。さらに血管が詰まると臓器や組織に血液が流れず、壊死してしまいます。

不整脈

心臓は通常1日10万回程度、規則的に拍動し、全身に血液を送っています。
不規則に心臓が動いてしまう状態や、正常な範囲を超えた心拍数になる状態をまとめて不整脈と言います。
不整脈には多くの種類があり、放置してよいものから、無症状でも命に関わるようなものまで、さまざまです。
しかし、不整脈のひとつである心房細動が脳梗塞を引き起こし、命に係わる事態を招くこともあるように、不整脈には正しい見極めと治療が必要です。不調を感じたら、速やかに当院を受診して下さい。